≫ EDIT

役にたてているのか?

TVボード・カップボード・キッチン作業台・シューズボックスを納品させて頂いたお客さま。

設計士さんやプランナーさんも交え年約半ぐらいかけて打ち合わせを重ねてきました。

こだわりはしっかりありましたが上手くまとめきれず苦労されていたので僕が出来る提案は何かを考えました。

テレビを隠してしまう提案や冷蔵庫にペタペタ貼ってしまうメモやインターホンや給湯器のリモコンなど隠しつつ自分からは見やすいようにする提案はじっくり話ししたからこそ形になったと思います。

お客さまにも絶賛していただけて嬉しい限りですが、僕も提案の幅が広がり逆に感謝したいぐらいです。

製作はハードでしたが、このやりとりがあるからこそ楽しんでお仕事ができるんだなと改めて感じました。

DSCN8985.jpg

このお客さまに対してもそうだったのですが、実は数年前から考えるようになったことがあります。

ナルグリーンの仕事は家具を作る事ではなく「日々の中で楽しむきっかけを作ること!」

何となくニュアンスは伝わりますか?

いつも上手く伝えきれていないので自分の気持ちをまとめる意味もふくめ
今回は僕の思う「ナルグリーンの仕事」についてお伝えしたいと思います。

DSCN8987.jpg (この中にテレビやオーディオ機器が隠れています)

「仕事は何のためにしているのか?」というよくある質問に何て答えていますか?

生活のため、家族のため、欲しいものを買うため・・・

中には世の中をよくするため!と強い使命感を持って奉仕の精神の人もいると思いますが、現実的な事が頭に浮かぶ人の方が多いのではないでしょうか。

もちろん僕もおなじで、最低限生活するためには夢や希望だけではどうしようもないですし現実的な事が決して悪い事ではないと思っています。

DSCN8973.jpg

では「仕事とは何か?」

僕は自分の得意な事を仕事に出来てとてもラッキーだと感じています。

独立して9年目になりますが、すべてが自分次第という環境でいろいろな方からお仕事を依頼していただけているのは奇跡だと思います。

自分でも運が良いと思いますし、周りの人にも恵まれています。

それは間違いない事実でご縁には本当に感謝しています。

ですが実際には運だけでは仕事は成り立たないという事を聞きました。

DSCN8981.jpg

キーワードは『役に立つ』

友達だから買う。

紹介されたから注文する。

それだけで全く必要のない物を買う人はいなくて最終的には自分にとって役に立つかが判断基準になっているようです。

DSCN8982.jpg

その理屈だとナルグリーンは役に立てているという事になりますがいかがですか???

納品させていただいた家具たちはしっかり役に立っていますでしょうか???

そうであれば良いのですが・・・

でも冗談ではなく仕事の本質は「役に立つ事」でそれに尽きるのではないかと考えるようになり、「役立つ事 = 喜んでもらえる事 = 仕事」それが僕の目指すところなのではないかと思っています。

DSCN8971.jpg

何が言いたいかというと、今までは僕が得意とする家具製作だけで役に立とうとしていましたが、役に立つ事であれば家具の製作だけじゃなくても良いんじゃないかという事です。

もちろん家具を作ることがベースですが空間全体や生活のコーディネートも相談してもらえるような立ち位置でいたいと思い始めています。

例えばカーテンや照明器具、もっと細部でいうと食器や壁に取り付けるフックまで…

僕が提供できることはすべて引き出してもらうというのがナルグリーンの正しい使い方じゃないかなと思うんです。

DSCN8972.jpg

とはいうものの「そこまでお金はかけれないし…」という予算の問題があります。

普通はそこで話が終わってしまい新たな提案も無いまま妥協案でまとめる事がほとんどだと思います。

逆に僕はそこからが見せ場だと考えていて、予算に合わせて理想を目指した最大限の提案が出来ないかを考えたいんです。

例えば上の写真のシューズボックスは壁にピッタリ納まりオーダー家具のような仕上がりです。

でも実は内部は既製品のパーツを使い重要な扉などは僕が製作しています。

上を望めばもっとできる事はありますが全体の理想をかなえるにはコストをかけるかけないのメリハリが大切ですし、用途と使い勝手を考えるとこれで十分じゃないですか?

結果は既製品とほぼ同額でオーダーの仕上がりが実現できました。

その他にも家具のコストは抑えて理想の照明器具を優先する提案をしたり、何を求めているかに焦点をしぼっています。

DSCN8986.jpg

僕も家具職人としてやってきているのでプライドを持って仕事をしています。

そのプライドの中には「全て僕が作らないと意味がない」という想いもありました。

ですが喜んでもらうという観点から言うと僕がすべて作る事よりどう携わるかが重要でそこに価値があるのではないかと思います。
ナルグリーンに任せて良かったと言ってもらえるような働きで役に立てればと思っています。

なかなかうまくまとめる事が出来ていませんが何となくでも僕の今の考えが伝われば良いなと思います。



| オーダー家具納品 | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『固める』ではなく固まる⁇

前回のブログで今年のテーマ「固める」と発表しましたが、
知り合いやお客さまから
「パソコン固まってる?」
「ブログの更新がないけど固まっていない?」

と痛いところをつつかれてしまいました…

本当にあっと言う間に月日は流れますが、振り返るとたくさんのお仕事やめぐり逢いがあるなぁと思います。
運が良い!
それに尽きる僕の日々。
全て書ききれないですがやはり感謝しかありません。
皆さまありがとうございます!


DSCN7146.jpg
DSCN7144.jpg

今まで依頼を頂いて製作することがお仕事と思って一所懸命やっています。
もちろんそれは当然なことなんですが、どこか悶々としているというか何か足りない感覚が・・・
僕は作る事が出来る、それを喜んでくれる人がいるからご依頼をいただける。
それでいいんですが喜んでもらうという事に焦点を絞れば僕が出来る事は作る事だけではないのかなぁ…
と少し考え方が変わるきっかけになるお客さまとの良い出会いが少し前にありました。
まだうまくアウトプット出来ないのでまとめてから改めてブログに綴ろうと思います。
働き方改革。
働くって何なのか?ただの労働と考えると何も楽しくないですもんね。

DSCN7646.jpg
DSCN7662.jpg

自分の考えを「固める」という意味で、たくさんの人と会ってお話しを聞いてインプットすることは大切。
周りに楽しい人たちがたくさんいる事はありがたい事ですね。
イベントに参加したり、そこで新たな出会いがあったり。
まずは動かないと何も起こらない!と自分に言い聞かせながらちょっと無理してでも行ってみると楽しいんですよね。
そして毎回思うのは楽しそうな人に共通することは楽しそうな反面、何にでも本気取り組んでいるという事。
楽しいだけではだめだし余白が無さ過ぎてもダメ。
まだまだですが少しでも近づいてカッコいい大人になりたいものです。
(言うてもええ歳なんですけどね・・・。)

DSCN7483.jpg
DSCN7879.jpg

DSCN7488.jpg

そうやって動いていると不思議と繋がっていくもので、
お客様を介して北欧家具を扱うヤコブセンさんと一緒にコーディネートの機会をもらったんです。
製作側の僕の見方とは違うスタイリストさんの意見は女性的で新鮮でした。
自分の感覚も間違いではないけども新たな要素が加わるとより良いものになる事を本当に感じました。
製作はこれからなのでどんなお家になるのかなぁ~楽しみたのしみ。

DSCN7761.jpg
DSCN7854.jpg
IMG_3355.jpg
DSCN8021.jpg
DSCN8002.jpg

そして新たな取り組みというか一歩目を踏み出したのがリフォームのご依頼で、紹介からの流れで受ける事になったのですが今まで近くで見てきた現場監督さんの大変さをつくづく感じました。
リフォームの内容こそシンプルなものでしたが、工事だけでなくお客さまに対してどう役に立つように行動するかがよく分かりました。
イメージされているものを作るのではなく、お客さまの好みや生活リズムも踏まえて時には逆のご提案をすることも大切なんですね。
家具もぴったり納まり喜んでいただけた事は自分なりに考えてきたことの答え合わせの様で達成感がありました。
リフォームをお受けします!とは大きくは言いませんが、僕の感覚をご理解いただけて責任が持てる範囲のリフォームはご相談いただければお答えできるようにしますので何かあれば声を掛けくださいね。

DSCN8087.jpg
DSCN8115.jpg
DSCN8109.jpg
DSCN8133.jpg
何かと忙しく過ごしてきましたが気づけば5月。
ゴールデンウィーク前半は3回目の出店になったアウティングキャンプのイベントへ
初日の雨と暴風に心が折れながら、二日目の天気の回復と友人家族の支えもあり無事に終了。
たくさんのキャンプ好きと合えるイベントは僕にはついていけないくらいのディープさですが、オリジナルギアの木部の製作依頼や新たな発想をもらえました。そんな広がりがまた面白いなと思います。

5月4・5日は恒例のアースデイ神戸に出店です。
ほぼ遊びに行くような感覚ですのでお時間がある方はぜひのんびりゴロゴロしに来てくださいね。
カッティングボードやワークショップはもちろん、誰に聞いたら良いのかわからないお家の事など何でも聞いてください。
分かる事はお伝えしますのでご遠慮なく。

DSCN8162.jpg
つらつらと書きながら考えが少しまとまってきましたが、僕は喜んでもらえることがモチベーションだなと思いました。
きれいごとのようですが本当に思います。
そういう意味で作る事だけが僕のやりたい事ではなく、ただ単にリフォームするのではなく、本当に役に立てて長く喜んでもらえるようなことが仕事に出来れば一番なのかと。
あっ、もちろんあくまで家具屋が本業ですのでブレているわけではないですよ。
でも今まで以上に皆さんのお役に立てるように自分なりに考えて動いていきますので引き続きよろしくお願いします。

| 未分類 | 16:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年僕のテーマは 『 固める 』 です!

20190110230355da0.jpeg

明けましておめでとうございます!

今年も初日の出サイクリングでアクティブな出だしになりました。

お正月休みはどう過ごされましたか?

ことしは曜日の関係で長期のお休みが取れた方も多いのではないでしょうか。

僕は工房の引っ越しもあり仕事を詰め込んでいなかったので今までになくゆっくりした気分で過ごせました。

とはいえ、工房に行かなかったのは1月2日だけ。

そんなに用もないのに行かないと不安になるというある種の病です…

20190110230523803.jpeg

我が家のお正月の醍醐味といえばうちの奥さん手作りのおせち料理。

過去のブログを見ていただいたらわかりますが、年々品数や彩を工夫して現在の完成度になってます。

味だけではなく目からも美味しいお節を食べると、お正月が来たと幸せな気持ちにさせてくれます。

2019011023070180e.jpeg

最近はどこの家庭も忙しくゆっくり食事をする時間がありませんよね。

便利で驚くほどおいしい加工食品が多いので頼りすぎてしまう事も多々ありますが気を付けないと・・・。

そして出来ればみんなでテーブルを囲んで食べる時間を増やしたいですね。

家族であれ友人であれ人と話をしながら美味しいものを食べる事こそ僕の生き甲斐でもあります。

まぁ単純に食べる事が大好きな食いしん坊なだけです…

201901102308084d0.jpeg

元旦から食べて飲んで笑って寝ての繰り返しであっという間に過ぎていくお正月ですが今年は気持ちを改めました!

3日の早朝からおにぎりを作りお節の残りをお弁当箱に詰め(またまた食べ物・・・)家族を叩き起こし六甲山ハイキングへ!

谷上駅から森林植物園に上り、園内で昼食の予定がお正月休みで閉園

リサーチ不足の僕に向けられる冷ややかな視線を感じながら適当な休憩所で昼食。

お湯を沸かして淹れた紅茶を家族にふるまい名誉挽回!

2019011023085725d.jpeg

燈籠茶屋が目的地でしたが、念のためリサーチ(同じ過ちを繰り返さない☺)
営業時間内に間に合うかどうか…
一部崩落区間がありながらも目的地を布引の滝へ変更しスリルを感じながら滝へ到着!

鳥の声や植物の形、木の枝を杖にしたり思い思いに楽しみながら歩く。

気持の余裕がない時はないがしろにしてしまう家族の会話ですが、ハイキング中はいろいろな話が出来た気がしました。

ハイキングはもちろん楽しかったのですが、こういう時間の使い方に改めて気づいたことが何よりよかったと思います。

というわけで、今年のお正月はいつもとは違う感覚で過ごせました。
皆さんはどんなお正月でしたか?

さぁこの一年はどんな一年にしましょう?

僕の今年のテーマは『 固める 』です。

形も気持ちもいろいろな意味で自分自身を固めていこうと思います!

皆さんの今年のテーマは何ですか?

お互い楽しい一年にしましょうね!
本年もどうぞよろしくお願いします!


| 日記 | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タイミングという歯車

2018年は今日で最後。

今年の僕の目標は「出」と掲げてきました。

皆さんはどんな目標で一年過ごしてきましたか?

20181231163114649.jpeg

もともとの僕の性格は人見知りで表よりは影に隠れていたいタイプ。

一人で仕事をし始めるとそんな事は言っていられないので慣れてきましたが未だに苦手な事があります。

それは知らない人ばかりの集まる場所。
特に立食パーティーなんか落ち着かなくて挙動不審でソワソワしっぱなしです。

たまに勉強のために講演会などに行きますが懇親会には参加せず帰り道で後悔するという事も多くありました。

もしかするとチャンスが転がっているかもしれないのに逃げてしまう・・・。


そんな出来事から、せっかくなら参加したほうが良いじゃないか?と思い直したことや、もっと自分自身を出すのも必要だ!気持ちを伝えるお手紙を出そう!などなど

積極的に動いていくという事から「出る」という事を目標に決めて過ごしてきました。

一年を振り返り自己採点は75点。まあまあの点数。

残りの25点は自分に甘えてしまった事やもっと前のめりで仕事を進めえいれば参加できたことなどあったという理由です。

g.jpg

自分が表に出ていくという目標でしたが、まさかの展開もありました。

講演会に参加ではなく、講演会で話をするという依頼。

創業までの流れや独立してから今までの話を70人くらいの人前で話すという…

緊張しないように決めていましたが参加者の皆さんを目の前にすると頭が真っ白

その後の懇親会は興味を持って下さった方が話しかけて下さったり良い意見をもらえたので、おそらく大丈夫だったのだと思っていますが実際どうだったんでしょうね…いい経験にはなりました。

f.jpg

もう一つ大きな変化がありまして、

SNSなどで知っている方もいると思いますが工房の移転です。

独立から仕事をしてきた工房をこの先どうしていくべきかと考えている中、
これ以上ないような場所と運命的な巡り会いをしてしまいました。

e.jpg

初めにお伝えしました人見知りで控えめな性格に加え、極めて慎重派の僕ですが突発的に驚きの行動をとる事がありまして…

良いのか悪いのか見た瞬間に移転を決定。

しかも奥さんにも相談せず…

その決定から一ヶ月ちょっとで契約完了。
そして先日11月末に引っ越しをしました。

a.jpg
h.jpg

この物件と巡り会えたのも元はといえばある勉強会からの繋がり。
無理をして参加した勉強会がここに繋がるのかと思い返すと恐ろしくなります。

1年早くても遅くても歯車は合わなかっただろうタイミング

この運命的な感覚は今のところ僕しか感じれないと思いますが、僕の頭の中では説明がつく事ばかりで、これからの可能性を考えると楽しみで仕方ないんです。

もちろんハードルはありますし考えれる事だけでも課題はたくさんあるのでどうクリアしていくか、その上で今まで以上に皆さんに喜んでもらい役に立てるようなNaLgreen になるのかが大きな目標です。

b.jpg

1年は本当にあっと言う間。

でも振り返るといろいろな事がありました。

2018年の受注件数69件、そのうち9割がご紹介です。

ご紹介いただけるという事は喜んでもらえたという裏返しだとありがたく思っています。

本当に皆様に感謝しております。

2019年NaLgreen 第二幕もどうぞよろしくお願いいたします。

2018123116320845c.jpeg

では良い大晦日と新年をお迎えください!

ありがとうございました。
引き続きNaLgreenを宜しくお願いいたします。

心から感謝を込めて!                    
                      
             2018年12月31日 NaLgreen 佐々木



| 日記 | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

聞く事と伝える事

すっかり秋になり朝晩は寒いくらいですね。

紅葉もあっという間に終わってしまうので散歩くらいはしたいものです。


つい先日の事ですが、僕の独立前から今に至る経緯などを

これから創業を考えている方にお話しするという初めての経験をさせて頂きました。

インタビュー形式でゲストは僕ともう一人しっかりした女性。

お客さんは70名で終始ドキドキでした。

本当に僕で良かったのか?意味のある話が出来たのか不安が残っていますが

なかなか出来ない経験をさせてもらいました。



僕は興味があるセミナーなどはたまに参加したりしますが

皆さんは講習会やセミナーのように人の話を聞きに行ったりしますか?

今回のブログは僕が聞きに行った講演会のお話し。

DSCN6369.jpg

こちらは大阪の池田にある北欧のサマーハウスこと、

「ハウス・オブ・トビアス・ヤコブセン」

設計士さんからのご縁でトビアス氏のトークショーに参加してきました。

講演会やセミナーは興味があって気になりつつも迷っているうちに終わってしまう事がよくあります。

でもやっぱり思った時に行動したほうが良いんですよね。

とてもいいお話しが聞けました。


DSCN6365.jpg

ヤコブセン?トビアスって誰?

北欧家具でスワンチェアやエッグチェア等聞いたことがある方もいると思いますが、

巨匠アルネ・ヤコブセンのお孫さんがトビアス氏なんです。

トークショーの内容はアルネ・ヤコブセンの時代背景を含めた

デザインのインスピレーションになったであろうルーツ

スライドを見ながら解説してくれるというもの。


DSCN6371.jpg

その中でも印象に残ったお話しは、

DNAを受け継いでると言うよりも子供の頃から目に入る物、触れる物、感じる事、

全ての環境が自分を形成する要素になっている」

というような話をしてくれた。

やはり幼い頃というのが大切かぁ~と思っているとこんな事も言っていました。

ヤコブセンが建築・内装デザインを手掛けたイギリスの大学があるのですが、

学生は毎日そこで勉強し、食堂でご飯を食べ、数年間キャンパスライフを過ごす。

意識せずとも見ているもの触れるものは学生たちに何らかの感覚をあたえているのではないか。

すごく自分なりに腑に落ちたお話しで、子供だからとかもういい年だからとかではなく

ちゃんと見て感じて触れる事で自分を磨く事は出来る。

それで固まってくる自分の感覚が「センス」という事なのかと思いました。


DSCN6370.jpg

では僕は何を考えてものづくりをするべきか?

インパクトを与えられる人数は圧倒的に少ないですが、

NaLgreen を選んで下さる皆さんに対してどういう気持ちで製作させてもえばいいのか。

じっくり考えてみたいと思います。


| 日記 | 12:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10月はゆっくり秋を感じたいですよね。

先月は天候に悩まされることの多い月でしたね。

台風の被害に遭われた方も多いのではないでしょうか。

NaLgeenの工房は屋根に少し穴が開き雨漏りが…

まぁ大した被害ではないのでホッとしておりますが、

大阪を車で走っているとブルーシートの屋根が多い事に驚いてしまいます。

新たな台風も接近していますので気を付けてくださいね。

建具や家具の補修方法など分かる事はお伝えしますのでお気軽にご連絡ください。




僕は四季の中で一番好き!というのが無いんですが皆さんはどうですか?

好きな季節が無いのではなく、それぞれの季節で楽しみがあるから選べない。

気持ちにゆとりがないと季節の変化に気づかず毎日が過ぎていきます。

秋は特に早く過ぎるので心を落ち着かせて自然を感じる時間を作りたいですね。


「食欲の秋」と言われるのはどうしてなのか?

何かと理由をつけやすいので僕は言い訳のように使っていますが、

実りの季節だという事と動物的本能の名残で

冬眠に備えて栄養を蓄えるために食欲が増すみたいです。

だからかぁ~と納得して食べていますが、よく考えたら僕は冬眠しないんですよね…

おいしいものを食べる事は幸せ。みんなで会話をしながら食事をすると幸せ感は倍増。

因みに芸術の秋や読書の秋と言われるのは

暑かった夏が終わり過ごしやすい気候だから没頭出来るという事で、

スポーツの秋は東京オリンピックが行われ体育の日が出来たからと言われるそうです。

何にしても意識を傾けるという事は大切な気がします。

バランスの取れた「衣・食・住」を目指して毎日を楽しむのが僕の理想です。

あまり飾り気のないショールームですが秋の植物でも飾って楽しみを作りますね。

皆さんもお部屋に季節を感じるような何かを飾ってみてはどうですか?

| 日記 | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひっそりとブログの再開

20180908190403556.jpeg

長いブランクからひっそりとブログ再開
FacebookやInstagramの気軽さに慣れてしまい久しく投稿していないブログですが、
自分の気持ちを深く伝える場所も必要だという事を改めてと感じるようになりました。
あまりカッコつけず独り言のように僕の頭の中をのぞいてもらおうと思います。
ぼちぼちアップしますので宜しくお願いします。

NaLgreenとして独立して8年目になっています。
あっと言う間の様で振り返ると大変だったこと・ヒヤヒヤしたこと・ワクワクしたこと…
かなり充実した日々を過ごさせてもらっているなと思うんです。
そして辛いことはあっても今のところ「楽しさ」という気持ちが100%
もちろん部分的に見るといろいろありますけどね。

最近は特に仕事とオフの境目もあるようでなくて、
家具のご依頼を頂けること、そして喜んでいただけている事。
お仕事から遊びへ、逆に遊びから仕事へ
ご紹介やいろいろな繋がりで、やりたいこともどんどん増えているんです。
全て周りの皆さんがあっての事だなと感謝しか浮かびません!本当に。

そこで自問自答してみました。
僕はいったい何がしたいのか?
別に家具を作ることに対して気持ちがぶれたわけではなくて、
何が楽しくて日々のモチベーションになっているのか?という事を考えて出た答えは
「喜んでもらえる」
自分の行動で誰かが喜んでくれるというのが一番幸せな事だとスッと心に落ち着いたんです。

あなたの幸せが私の幸せです!というと胡散臭いですが、突き詰めて言うとそんな感じ。
だからNaLgreenの仕事は家具を作る事では無くて、NaLgreenを通して
「日々が楽しくなるきっかけを作る」という事を仕事と決めました。
どんな影響を与える事が出来るか家具の製作だけでなく
僕が好きな事を通して一緒に楽しんでもらえるような動きをしていきたいと思っています。

今回は久々のブログの更新という事で新たな幕開け
夏の旅行で行ったふもとっぱらキャンプ場からの富士山の写真にしました。
美しい夜のシルエットから日の出
日頃の行いが良いのでバッチリ顔を出してくれました!

201809081902515ee.jpeg
最近のNaLgreenの活動はFacebookInstagramからどうぞ!

| 日記 | 08:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NaLgreen 東京進出決まりました!

20170401130440a14.jpeg

あっと言う間に3月も終わってしまいました
『まずは動く』を掲げ年始から動いていますが、
ブログに手が出ないほど忙しくさせて頂いています…言い訳です。

さて今日から4月1日新たな年度です
この度NaLgreenは東京に進出する事が決まりました!
『まずは動く』がもたらした結果だと思います

つきまして、職人を10名募集します。
家具製造の経験者
図面が描けて家具製作を覚えたい方
など応募をお待ちしております。
.
.
.
.
.
.
.

なお、本日は4月1日エイプリルフールです。
東京進出は冗談ですのでご了承下さい☻

ですが、神戸市北区のNaLgreen工房で家具製作の職人さん
(図面を描ける方・接客ができる方)を1名募集します。
詳細はメールにてお問い合わせ下さい。

半分ウソで半分本当です。
では良いエイプリルフールを!

| 日記 | 08:08 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

Powered by FC2BLOG