2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ニセモノか!?

年が明けたかと思っていたら、もう今日で1月も終わり。

月日が経つのは本当に早いもんです。

一日一日、大切に使わないとダメですね。



先日、ひさびさに神戸の雑貨屋巡りをしました。

神戸周辺はいろいろな雑貨屋があるので

ぶらぶらするのに良い感じです。



今回、目にとまったもので紹介したいのが

岡本にある雑貨屋「ナイーフ」で見つけたこの色エンピツ。

3本入りで1本に2色くっついてるのですが、

微妙な色の組み合わせが良くないですか?


どこの国のものかわかりません。

「MASTER ART]という名前がかいてあります。が・・・

有名な「STAEDTLER」のロゴに似てませんか?

画像ではわかりにくいですかね。

iroenpitu

そのニセモノチックな感じがなお良いです。

他のカラーがあったし、描き心地が良ければまた買おうかな。



やっぱり色々なところに足を運ぶことは大切ですね。

面白いものと出会ったり、

刺激されたりがありますからね。



今回は雑貨屋でしたが、今まで興味のなかった店とか、

並ぶのが嫌で食べてない人気の飯屋さんとか、

何でも積極的に行く方が良いなと思いました。


1日・24時間。

ダラダラ使うか、充実して使うかは自分次第。

しっかり意識して毎日を過ごそう。

| 小物 | 23:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こんな感じです。

長びいていた体調不良も、

やっとこの数日で回復してきました。

「病は気から」気合いが足りないということか・・・。



前回のナナチェアの続きですが、



模型である程度の形は想像出来ています。

でもやっぱり実際に出来上がると良い意味でも悪い意味でも

模型とは少し差が出ます。

それよりわからないのが座り心地です。



もちろん基本となる座の高さや背の角度はありますが、

座面の硬さや背のカーブ、

実際座ってみないと何とも言えません。



それを予想しながら色々と考えて製作するので、

椅子の製作は面白いんだと思います。




今回、知り合いからの依頼は2脚だけだったのですが、

もう1脚自分用に製作しました。

それがこの写真。

nana chair3

模型は革を張っていたので印象が全然ちがいますが、

バランスはイメージとほぼ同じ。

座り心地もなかなかで、アームの高さも良い感じです。



生地はビンテージでカーテンのような粗めの素材。

あまり椅子張りには向いていないのですが、

面白そうなので張ってしまいました。
(木部はホワイトオーク材で塗装はオスモクリア)

nana chair4

この生地のように少し変わったというか、

既製品ではないような味がある要素を取り入れて

色々な家具を製作していきたいと思っています。



好みははっきり分かれると思いますが、

木に限らず色々な素材をミックスしていきます。

徐々に製作した家具をアップしますのでお楽しみに。



| オーダー家具 | 10:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナナチェア

たくさんの家具がある中で椅子のデザインというのは

それぞれのイメージを伝えやすい家具だと思う。

オリジナル家具を作ろうとする時、

多くの人が椅子のデザインから入るんじゃないでしょうか。



僕も北欧の家具やアメリカの家具を見ていく中で

自分でこんな椅子を作ってみたいという所から

家具を作るという仕事を意識しだしました。



それが今に至るわけなんですが、

自分でデザインして製作した第一号が

nana chair
「ナナチェア」


なぜナナチェアかというと、

サイドから見た形が「7」に見えるといった単純なネーミングだ。



きっかけは知り合いからの依頼で

肘掛はあるが座面は普通サイズでという要望だった。

他のことも考えつつ最終的に決まったのがこの形。



形が決まれば縮小スケールで模型を製作。

これが結構細かくて大変なんですが、形に近づくと

ワクワクしてしまいます。

後は出来た模型を色々な角度から見たり、

かっこ悪いとこが無いかとかのチェックです。



これで実際に作り始ます。

荒木の状態から加工まで終わったのがこれ。

角度が付いてる所が多いんで加工が大変です。

nana chair2

もう少しこまごました作業をすれば組み立てに入ります。

ここまでくれば山は越えた感じ。



とりあえず今日はここまで。

完成したナナチェアは後日アップします。




| オーダー家具製作 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひなたぼっこ

saboten

なかなか風邪がよくならないですね。

ここまで長引くの初めてで、だんだん疲れてきました。

次の休みにでも病院行こう・・・。



今日は寒さが和らいでお日様もポカポカ照らしてくれていたので、

日光浴をさせてないサボテンたちを外に出してあげました。

サボテンって育てるのが楽とか、

ほっといても大丈夫とか言われますが、

本当はしっかり愛情そそがないとダメなんですよ。



確かに水はこの時期少なくてもいいですが、

やっぱり日光浴はさせないと元気がなくなってきてしまいます。

でも寒さにも弱いのでほったらかしにも出来ません。

なかなか手間がかかるんです。



このサボテンたちの中でも育ちざかりなのが手前の真ん中。

どちらかというとキモチワルイ形をしてるんですが、

かなりのお気に入りで身長もグングン伸びてます。

いつ花が咲くのでしょうか。楽しみです。



四角の鉢は2つともオリジナルで材料は

手前がブラックチェリー材と奥がアフロモシア材。

直接、土を入れてるので最終的には朽ちてくるだろうが

それはそれでありだし、ラフな質感も気に入ってる。

やっぱ端材は有効利用しないとね。



明日も晴れで温かいみたいだし

他のgreen達もひなたぼっこさせてあげよう。

僕はとにかく体調を回復させなければ。

| 日記 | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

流行ってるようです。

情けないですが、がっつり風邪をひいてしまいました。

喉と鼻水から始まり、治りかけていたのにぶり返し。

今は頭痛に悩まされてます。



結構まわりでも咳・鼻の症状が出てる人が多いので、

気を付けた方がいいですよ。



早く治してしっかりアップ出来るようにがんばります。

| 日記 | 22:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おめでたい話ばっかりです。

hokkaidou

昨年行った北海道のトマム。

自然に囲まれマイナスイオンしかないようなこの場所で

友達が結婚式を挙げました。

式場は安藤忠雄氏が設計で有名な水の教会。

hokkaidou2

かなり高い天井まである大きな窓の外の木々たちには

言葉が出ないほど感動!


hokkaidou3

これが水の教会。

大きな窓がスライドして目に写るのは水面と十字架と森だけ。



こんな素敵な場所で式を挙げた友達に

女の子が産まれたと知らせがありました。

昨年の末から合わせると身近な友達4組にbabyが誕生!

少子化といわれてるのに僕の周りでは出産ラッシュ!

嬉しい話があると、こっちまで幸せになるなぁ。

| 日記 | 01:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無病息災を祈って・・・

nanakusa

1月7日は無病息災を祈って七草粥を食べる日です。

お正月に疲れたお腹を休める為でもあります。

今年の七草はしっかりしていて葉っぱも綺麗!



良い感じに味の出てきたカッティングボードの上で写真撮影。

カッティングボードは刃物が痛まないような柔らかめの

材料を使うのが本当なのですが、

これは堅いアフロモシアという木で、

色とか木目がカッコイイから作りました。




その上でカットされ調理された七草たちは・・・

nanakusa2

こんなに美味しそうにテーブルに並びました。

みんなが健康で過ごせますように。

| 日記 | 22:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これが結構いいんです。

hera

更新のネタは結構あるのですが、

文章にするというのは、なかなか難しく画像も迷ってしまいます。



初めて紹介する小物はこれと決めていました。

数年前から色々な人に使ってもらい意見をもらってきたこのヘラ。

削りながら感覚で形を決めたのですが、

手になじむ感じや使い心地に良い反応をもらっています。



もともとは「端材がもったいないから何か作ろう」だったんですが、

小物をNaLgreenの大きなポイントとして

考えていきたいと思っています。



その中でも原点となるこのヘラは、

自分で言うのも何ですが結構いいんです。

| 小物 | 21:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT

Powered by FC2BLOG