2010年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

Blue Moon

昨日のお月さま見ましたか?

この3月のうちに満月が2回目だったんです。

この2回目の満月を「ブルームーン」といって、願い事をしたら叶うそうです。

僕の願い事も叶うといいですが・・・。


blue moon


さて今回アップするのは、エクステリアの仕事をしている知り合いとの会話で、

とても共感した事があったので書こうと思います。



家を建てる時、建物をメインに考えます。

敷地面積、予算とか色々な面を考えて外観や内装は出来ていきますが、

外構(エクステリア)にはなかなか予算が回らないそうです。



特に植物。シンボルツリーなど植えれても一部分だけになって、

後はホームセンターなどで住人が植えていく事がほとんどです。

日本は他国がうらやましがるほど自生植物が多いのですが、

ホームセンターで扱っているような海外からの輸入された植物によって、

日本の植物農家もかなり圧迫されています。



その知り合いは、住む人だけでなく売る側の意識も変える事を考え、

その土地に適した植物を、適した方法で育てていく、

大きく育った状態を想像して植え方を考えるなど、

住む人と植物が一緒に成長していくような思いを持っていました。



とても素敵なことだと思います。

僕がナルグリーンでしたい事も同じで、

伝えたいことは「物」ではなくて「生活」なんです。

心地いい生活に必要な「・・・」。

実際なかなか難しい事ですが、目的はそこにあります。

| 日記 | 09:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

butter knife

時間が経つのは早いもので、もうすぐ3月も終わってしまいます。

春だと思いきや、今日も寒い一日になるそうです。

さて、今回はバターナイフのご紹介。


butter knife  

材料はきめ細やかで

摩耗に強く、硬さのある

メープル材を

使ってみました。






ある程度のデザインは決めて造るのですが、

実際はほぼ感覚で削っていきます。

ちょっとしたことでバランスが崩れたりするので、

気を使いながらの作業です。



「はね」をイメージして出来た形で、

持ち手の部分をぷっくらさせているので、

優しい手触りに仕上がってます。



トーストの横にこんなバターナイフがあることで、

慌ただしい朝でも、ホッと出来ればなと思います。




 
  

| 小物 | 09:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そういえば・・・

「NaLgreen」ってどういう意味なのか?思ってた方も多いはず。

今回はNaLgreenの意味やどんなコンセプトなのかを、お伝えしたいと思います。


nalbohe

「NaLgreen」、NaLとgreenがくっついているのですが、

自然な生活・自然なもの・自然が好き・自然な感じ・・・。

natural life ・ nature ・ native ・ grow と連想していって、

ナチュラルライフ、ナチュラル、ナチュル、ナル、nal・・・なんとかナル!?



自然の象徴といえば「緑」、緑があると落ち着くし元気にもなる。

じゃあ「green」も入れたいなぁ・・・ナルグリーン?

植林も考えていたので、「グリーンがなる」にも繋がる!

ひびきもいいんじゃない!っと言った感じで「NaLgreen」に決まりました。



「comfortable indoor & outdoor furniture」は

室内、屋外の心地いい家具という意味で、

アウトドアで過ごす時間も大切に考えています。

indoor家具だけにとらわれず、outdoor家具やアウトドアに関連する事に

力を入れていきたいとの思いもあります。



家具がメインではありますが、

家具担当の僕とデザイン/設計担当の2人でやっていきますので、

心地のいい空間全体を提案していきたいと思います。



ずっと温めていたものを「NaLgreen」でたくさん展開していけそうです。



| 日記 | 09:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

child kitchen 2

キッチンの箱はすんなり形になりましたが、

コンロのつまみや水洗など細々なところは悩まされました。

回したり出来ないのは楽しくないし、取れてしまう造りだと危ない。

こういう単純な仕組みのものを自分で造ってみて、

市販されてる近頃のおもちゃはよく出来ているなと感心してしまいました。

mee3


これがオリジナル チャイルドキッチンの全貌。

微妙な色の配色で組み合わせましたがどうでしょうか?

木部はメープル材を使っていて柔らかな印象に仕上がってます。

ミニカトラリーももちろんオリジナル。

僕のお気に入りのヘラのミニバージョン(左下写真、手前)もあります。


mee4


いろいろと製作が大変でしたが、

娘が遊ぶ姿を想いながらの作業は良い時間でした。

プレゼントを見た彼女の反応は

「オオオォォォ~!」っと飛び跳ねていました。

喜んでくれてよかったよかった。



mee5
こんな感じで

すぐに遊んでくれました。

自分のキッチンに

ちょっと自慢げです。




すぐにとはいかないかもしれませんが、

このチャイルドキッチンが気に入られた方は

お問い合わせください。
e-mail: info@nalgreen.jp




| オーダー家具 | 12:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

child kitchen

ミニキッチン?チャイルドキッチン?

なんて呼べばいいのか、子供が遊ぶおままごとキッチンの製作。



mee1


これは2歳を迎えた娘へのバースデープレゼント。

簡単なつくりにしようと思えばいくらでも出来るんですが、

つくるからには良いものにしたいですし、

何より娘の喜ぶ顔が見たいですからね。

mee2

小さいから楽に出来るように思う方も多いでしょうが、

普通の家具と同じくらい・・・それ以上に手間がかかります。

きれいな色を使って見た目も楽しく、

ママにも負けないくらいのキッチンになりそうです。













| オーダー家具 | 09:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミニビオトープ

どんどん春らしくなって来ましたね。

散歩していると梅の花が咲いているのをよく目にします。

あっという間に桜の季節になりそうですね。

庭の木もイキイキしてきました。


bio1





bio2


そんなことで今回、

もっと身近にいろいろな季節を

感じられたらと思い、

庭にミニビオトープ(メダカの池)を

つくる事にしました。

まずは場所を決めて廻りの草木を

剪定するところから始めました。









使う剪定ばさみは100年以上の歴史のある

ジョセフ・ベントレー社(イギリス)のもので、

味わいのある木製ハンドルとステンレスのコンビがかなりカッコイイです。

それに対して可愛らしいアヒル柄の手袋・・・そんなバランスだけどすごくいい。
bio3
何をするにもカッコから入ってしまうけど、

自分の納得がいくものでやらないと気がすまないんです。

どんな物にでもこだわりを持っていたいし、

その気持ちが無くなってしまったら人生楽しくない!って思います。




ちなみにこだわりを持ってつくるビオトープは、

こんなイメージ。
bio4

少し時間はかかりそうですが、

完成したらまた報告します。

| 日記 | 09:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

Powered by FC2BLOG