ロハスフェスタ
以前から気になっていたロハスフェスタにやっと行ってきました。
約300ブース出店していたのですが、フリマとはちがう雰囲気で
のんびり時間を過ごせました。

お昼前は雨が降ったりやんだりで
どうなるかと思いましたが、
徐々に回復して良い天気。
ただ芝生はグチョグチョ。
みんな靴がドロドロになってました。
一目惚れしてしまった
ブラシの木って名前の植物。
一周まわってから買おうと
思っていたのに、
もう売れちゃってました。
かなり残念・・・。
ロハスフェスタは環境活動として、なるべくゴミを出さないようにしています。
エコバックに水筒、箸やスプーン、食器などを入れてそれぞれが持っていく。
持って行けない人にはリユース出来る食器を購入するシステムだが、
食べ終わって食器を還すと100円バック。
これをするには大変なのかも知れないですが、
イベントや人が集まるところでは、やった方がいいと思いました。

サフランライスカレー!
芝生の上で食べると
よりおいしく感じます。
他にも食べたいものが、
いっぱいありました。
大阪万博のテーマは「進歩と調和」
1970年にこの場所で大阪万博が開催され、
太陽の塔は高度経済成長の象徴となりました。
それから40年、日本人の生活は大きく変わって裕福になってます。
調和というテーマの中に「環境活動」は含まれていないと思いますが、
進歩する過程で発生した環境への悪影響を
これからは取り戻す動きをしないといけないですね。
この場所でロハスフェスタが開催される事は意味があるんではないでしょうか。

約300ブース出店していたのですが、フリマとはちがう雰囲気で
のんびり時間を過ごせました。

お昼前は雨が降ったりやんだりで
どうなるかと思いましたが、
徐々に回復して良い天気。
ただ芝生はグチョグチョ。
みんな靴がドロドロになってました。
一目惚れしてしまった
ブラシの木って名前の植物。
一周まわってから買おうと
思っていたのに、
もう売れちゃってました。
かなり残念・・・。
ロハスフェスタは環境活動として、なるべくゴミを出さないようにしています。
エコバックに水筒、箸やスプーン、食器などを入れてそれぞれが持っていく。
持って行けない人にはリユース出来る食器を購入するシステムだが、
食べ終わって食器を還すと100円バック。
これをするには大変なのかも知れないですが、
イベントや人が集まるところでは、やった方がいいと思いました。

サフランライスカレー!
芝生の上で食べると
よりおいしく感じます。
他にも食べたいものが、
いっぱいありました。
大阪万博のテーマは「進歩と調和」
1970年にこの場所で大阪万博が開催され、
太陽の塔は高度経済成長の象徴となりました。
それから40年、日本人の生活は大きく変わって裕福になってます。
調和というテーマの中に「環境活動」は含まれていないと思いますが、
進歩する過程で発生した環境への悪影響を
これからは取り戻す動きをしないといけないですね。
この場所でロハスフェスタが開催される事は意味があるんではないでしょうか。

| 日記 | 10:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑