2010年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ロハスフェスタ

以前から気になっていたロハスフェスタにやっと行ってきました。

約300ブース出店していたのですが、フリマとはちがう雰囲気で

のんびり時間を過ごせました。





お昼前は雨が降ったりやんだりで

どうなるかと思いましたが、

徐々に回復して良い天気。

ただ芝生はグチョグチョ。

みんな靴がドロドロになってました。








一目惚れしてしまった

ブラシの木って名前の植物。

一周まわってから買おうと

思っていたのに、

もう売れちゃってました。

かなり残念・・・。










ロハスフェスタは環境活動として、なるべくゴミを出さないようにしています。

エコバックに水筒、箸やスプーン、食器などを入れてそれぞれが持っていく。

持って行けない人にはリユース出来る食器を購入するシステムだが、

食べ終わって食器を還すと100円バック。

これをするには大変なのかも知れないですが、

イベントや人が集まるところでは、やった方がいいと思いました。





lohasfesta2.jpg




サフランライスカレー!

芝生の上で食べると

よりおいしく感じます。

他にも食べたいものが、

いっぱいありました。











大阪万博のテーマは「進歩と調和」

1970年にこの場所で大阪万博が開催され、

太陽の塔は高度経済成長の象徴となりました。

それから40年、日本人の生活は大きく変わって裕福になってます。

調和というテーマの中に「環境活動」は含まれていないと思いますが、

進歩する過程で発生した環境への悪影響を

これからは取り戻す動きをしないといけないですね。

この場所でロハスフェスタが開催される事は意味があるんではないでしょうか。


lohasfesta3.jpg









| 日記 | 10:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

chabudai 完成

先日のちゃぶ台の続きですが、

天板と足の加工の様子。

こんな感じでだんだん形になっていくんです。


osisi low table2


シンプルな形なのでどういう所をポイントにするかが難しいのですが、

今回は足の組み方をポイントとしています。





こちらが完成した状態。

osisi low table3



あら!?

2台製作したの?

と思いませんでしたか?

手前はサンプルで作った模型。

ばっちり同じです。 







色々な模型をつくって、

悩んでこの形になったんですが、

やっぱシンプルでいいですね。

ずっと使っても

飽きの来ないようなデザイン。

それも大事だな。

  

| オーダー家具 | 11:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「家が好き」

hiranetei.jpg

以前、家の設計をさせて頂いたH様のお家が

アクタスカタログ別冊「家が好き」に掲載されました。

H様が応募したところ選ばれたそうです。

こんなかたちでの掲載があると、予期してなかった分とても嬉しいです。



是非、見てみてください!

| 設計 | 10:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

chabudai

木目のきれいな材料に当たりました。

色も良いし、節もない。

良い感じのブラックチェリーで作る家具は、ローテーブル。

というよりもイメージは「ちゃぶ台」。

友達の結婚のお祝いとして作らせてもらう事になりました。


osisi low table1


荒木の状態から一番良いところをカットして製材していくのですが、

板によって表情があるので剥ぎ合わせる順番には毎回悩みます。

ちょっと入れ替えるだけで本当に印象が変わるんですよ。

まぁそれが無垢のいいところなんですけどね。



形はいわゆる「ちゃぶ台」で、天板は直径900㎜の円形。

四角の板にしてから削りだしていくので、

まずは普通に剥ぎ合わせているところです。

またここから数日おいて仕上げ加工になります。



人が喜んでくれるのを想像しながら物を作るっていいもんです。

プレッシャーにもなりますが、それがなければやり甲斐がないですからね。

完成まで気を抜かず頑張らねば。













| オーダー家具製作 | 10:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キリンチャレンジカップ 2010

一昨日は天気がすぐれず気温も低い一日でしたが、

友達からチケットを頂きまして、

日本 VS セルビア戦を観に行ってきました。



nagai2.jpg


試合結果はみなさんご存じの通り0-3と惨敗。

せめて1点くらいは取ってほしかったのですが、

盛り上がりの無いまま終わってしまいました。


が、しかし試合終了後も一人盛り上がるサポーター発見!

nagai3,


うちの娘。

このハイテンションには

いつも驚きます。

紙コップを手にはめて、

叩きながらシャウト!!




まあ楽しんでくれたようなので良かった。

僕も普段と違う雰囲気を味わえて気分転換になりました。

友達に感謝です。ありがとう。





競技とは別に会場で感じた事が、

いろいろなエコ活動の呼びかけがありましたが、

「エコ」という言葉が普通になりすぎて聞き流されてる気がしました。

試合終了後の観客席には食べ物のクズや紙コップ。

資源のリサイクルとかゴミの分別のアナウンスがある中で、

なぜほったらかしに出来るんだろうか?困ったことだ。



今回の入場者数は、ほぼ4万7千人いました。

その一人一人がプラスになる事をすれば大きな力になります。

小さくても出来る事をやろう。

僕自身あらためて思いました。


| 日記 | 09:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絶品 ブタミソ!?

oc-home2.jpg


2年ほど前に設計をさせてもらった家。

とてもこだわりの強い施主様で、

苦戦したことを思い出します。

今回はその家について

少し紹介してみます。







角地に建つ3階建で、

外観の斜めカベとその逆方向に伸びる

山採りの木(青ダモ)が対照となってます。

行き交う人がつい見上げてしまうような

印象的なフォルムです。






夜になると室内からもれる光と

外観のライトアップで

暖かい雰囲気を感じさせます。








内観は玄関を開けると緩やかな階段で、

正面のガラス越しに緑が見えるようになっており、

左側の壁面にはチーク材でつくった大きな玄関収納。

oc-shbox.jpg

間接照明を仕込んでいるので、

夜のライティングがとっても綺麗なんです。

収納の一部分に郵便受けを設けているなど、

デザインだけでなく、使い勝手も考えています。



お施主さんと久々にお話をしている中で

ダイニングテーブルとベンチの依頼を頂いたので、

いい提案が出来ればと思います。

そしておみやげにブタミソまで頂きまして

ありがとうございました。



ブタミソ


鹿児島の鶴翔高校が造っている絶品のブタミソ。

これほんまにおいしい!

これ食べるとアイデアがたくさんうまれそうです。




| 日記 | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

Powered by FC2BLOG