2010年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

グリコのおまけ

グリコ工場に今までのおまけ(おもちゃ)が一堂に見れる展示スペースがある。

gurico.jpg


取分け目につく昭和30年頃のおまけには、ブリキや木でできたものが多い。

家具・家電・工具に風車など3cmほどの大きさの中に「ホッ」となごます

ものがあり、身入ってしまいます。

今こんなおまけがついてくるならいいなぁと思う。



時代の変化とともにさまざまなおまけが考案され、素材やかたちを変えて

何百種類も登場しましたが、

昭和30年以降はプラスチックでできたものが多く、

素材からくる良さを感じられないのが少し残念に思います。



小さい子供達はおもちゃを通じてたくさんの知識や感性を養う。

昭和30年頃のおまけのように、素材感の感じられるものが登場してほしいものです。

| 日記 | 21:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カッティングボード

近畿も梅雨入りして、これからジメっとした毎日が続きそうです。


外出するのも嫌になるこの季節は、家で過ごす時間を充実させたいものですね。




今回紹介するのはパンのカッティングボード。


cutting boad1


ドーナツ型のフランスパンが大きすぎてカッティングボードが負けてますね。

外はカリカリ、中はモッチリのおいしいフランスパン。

ワインとチーズがあればもう最高です。





cutting boad2

ラケットのような形のカッティングボード。

持ち手にはフック用に皮で編んだひもを付けています。


こんなちょっとした小物でも表情があって、

食事の時にテーブルにあるだけで少し雰囲気が変わります。

その少しの雰囲気の変化が増えていくことで

毎日の生活の質をいいものにすると思います。


NaLgreenの家具や小物や植物で、色んな生活空間の提案が出来ればと思っています。

| 小物 | 20:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自然回帰

アスレチックを体験ということで、宝塚自然の家に行きました。

ここはアスレチックの数は少なめで、遊具間の距離を長くとっているので、

自然の中をハイキングしながら楽しめるといった感じです。



アスレチック?


アスレチック?






アスレチックをしていると体の衰えがあからさまにわかります。

ちょっと無理をすると危険な思いをしてしまいそうでした。


自然回帰を求め自然の中に入って行く人が増える中、

中高年の登山での事故や遭難のニュースをよく耳にします。

内心「なんで?鈍臭いなぁ~」とか思ってしまいますが、

今回のことでわかる気がします。


人間は人間になるまで野生動物時代の方が長かった訳で、

自然回帰を求めた行動をとるのも本能的な事ですが、

近代化した不自由のない時代に生きる僕らが自然に入ると

動物的勘が鈍ってることもあり、危険な思いをすることが多いのだと感じました。

忘れている感覚を取り戻せるような自然に近い生活をしたいですね。




宝塚自然の家に、こんな小屋がありました。


koya.jpg


何か雰囲気ありますね。

気軽に行けていい所でした。

| 日記 | 10:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

Powered by FC2BLOG